· 

音楽配信サービスのすすめ

皆さんは普段、音楽を聞くときどのような方法で聴いていますでしょうか?

CD? ITunesから購入? Spotifyのような定額配信サービスでしょうか?

 

私は昨年からSpotifyに入ってまして、それで専ら音楽を聴いています。

スピーカー作りなどをやっていると、なんでレコードじゃないんですか?なんて仰る方もいらっしゃいますが、実はSpotifyに入る以前からNetflixのヘビーユーザーでして、それに慣れていると円盤を変えるのが面倒になってきます。
CDにしてもBlu-rayにしても、円盤をいれて読み込まれるのを待っているとか、見たい・聞きたいもののために円盤を入れ替えるとか、そんな作業したくなくなります。

 

OPPOっていうアメリカのBlu-rayプレーヤーなどを作っていたメーカーがあって、何年か前まで日本でもマニアの間で人気のメーカーがあったんですが、ここもAmazon fire TV stickのようなストリーミング用機器と、勝負する気はないということで会社を畳んでしまい、非常に残念だったんですが、それも時代の流れで、もう円盤を入れ替えしている時代じゃないってことなんだと思います。

 

私がBASSONICを作った理由の一つに、「配信サービスの音質でも十分に音を楽しめるスピーカーを提供したい」という思いがあります。

先日作成したオーディオボードに置いたBASSONICの音質は、まさにそのクォリティを体現できていると確信しました。

是非、皆さんも配信サービスをお聞きになる際には、ヘッドフォンだけで聞くんじゃもったいないです。

ぜひスピーカーでも音を聴いてみてください。

それでは良い音をお楽しみください。